2024年12月 「こうなん」陶芸教室オープンのお知らせ
この度、こうなん薬局に併設する「こうなん陶芸教室」を開設することになりました。
陶芸は作業療法としても注目されており、心を落ち着かせ、手先を使うことで脳を活性化する効果が期待できます。薬局に隣接した教室では、健康相談と創作活動を身近に結びつけることで、より豊かで健康的な生活をサポートしていきたいと思います。
プロの陶芸家による丁寧な指導のもと、初心者の方から本格的に作品制作を目指す方、皆様の創作意欲に寄り添った教室を目指していきたいと思います。作品制作から焼成まで、全工程を一貫して体験できる環境を整えています。粘土に触れ、形を作り出していく過程で、心が癒され、新しい自分との出会いがあるかもしれません。また、作品づくりを通じて、新しい仲間との交流も生まれる、そんな温かな場所にしていきたいと考えております。
電気釜も置いてあります。皆様のご参加を心よりお待ちしております。









撮影 : Co.ToLoLo studio
詳しい教室概要については、下記のパンフレットをご覧ください。
陶芸教室
火 09:30~11:30 13:00~15:00 15:30~17:30 18:00~20:00
水・木 09:30~11:30
- 月1回コース:4,950円(税込)
- 月2回コース:7,700円(税込)
- 月3回コース:11,000円(税込)
- 月4回コース:14,300円(税込)
※土・釉薬・焼成代などは別途ご負担いただきます。
※入会金:11,000円(税込)
パンフレット
こうなん陶芸教室 生徒募集
申し込みは下記のGoogleフォームまたはお電話(059-292-7011)、こうなん薬局(香良洲)の店舗までご連絡ください。申し込み用紙は下記からダウンロードできます。

https://forms.gle/RBzqW8zJTUdbnfVW8
ご質問はLINEオフィシャルアカウントからお願いします。


見学やご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
施設向け陶芸プログラム導入サービス
施設向け陶芸プログラム導入の流れ

1. 全体ステップ概要
STEP1:施設職員の育成期間(約1-2年間)
施設職員の方に、陶芸教室へ月2~4回ほど通っていただき、湯呑みや茶碗などの基本的な作り方・仕上げ方を学びます。
- 目的:施設内で安全かつスムーズに陶芸プログラムを運営するための基礎的な技術を身につける
- 学ぶ内容の例:粘土の扱い、道具の使い方、焼成工程の基礎知識など
STEP2:施設内プログラム実施(1~2年後)
育成を受けた職員の方々が中心となり、高齢者向けの陶芸プログラムを施設内で実施します。入居者の方に粘土成形などを楽しんでいただき、レクリエーションの幅を広げます。
- 特徴:定期的な陶芸レクリエーションの開催、季節に応じた作品づくりやイベントと連動した企画も可能
STEP3:継続的な発展期間
職員の方は定期的に教室に通い続け、さらに技術を向上させます。それにより、施設内プログラムの質が高まり、参加者の満足度も向上します。
- ポイント:施設内での作品クオリティが上がり、参加者の楽しみや意欲も高まる
- 例:新たな技術、釉薬の使い方などを学ぶ
2. 教室による支援体制
- 設備・焼成サービスの提供
作成した作品の素焼き・本焼きをまとめて請け負います。施設に窯がない場合でも安心です。 - 道具のレンタル・販売
手ろくろや成形用具(ヘラ、切り弓など)のレンタルや販売を行います。手軽にスタートできます。 - 材料供給(粘土・釉薬)
使用量に合わせて粘土・釉薬を提供。施設で準備が難しい場合もスムーズに導入できます。 - 技術相談対応
質問や相談に随時対応。初めてでも安心して運営いただけます。
3. 高齢者施設側のメリット
- 新しいレクリエーションプログラムの導入
陶芸という新たな趣味を提供することで、入居者の方が楽しみを見つけやすくなります。 - 施設のブランド価値向上
オリジナルのプログラムをもつことで、他施設との差別化を図ることができます。 - 職員育成・キャリア形成支援
職員の方が新たな技術を身につける機会になり、モチベーション向上や離職率低下にもつながります。
パッケージプラン導入の流れ

施設での作業(成形)から教室での焼成や仕上げまでを一括でサポートします。
- 手ろくろ・道具のレンタル(必要に応じて)
手ろくろや成形用の道具セットをレンタルできます。初心者でも取り組みやすい環境を整えられます。 - 施設で粘土成形
入居者や職員が自由に作品を成形します。湯のみや茶碗、小物など、好みに合わせて制作可能です。 - 作品完成後、教室へ配送・持ち込み(または回収)
作品が乾燥したら教室へ送りいただくか、施設で保管しておき教室スタッフが回収することも可能です。 - (追加オプション) 仕上げチェック・削り
作品の底を削って安定させたり、細部の修正が必要な場合に、講師が対応します。 - 釉薬がけ
教室スタッフが適切な工程で施釉を行います。色や質感を出すための重要なプロセスです。 - 窯詰め・素焼き・本焼き
2回の焼成を教室でまとめて行い、完成品のクオリティを高めます。 - 作品完成後の受け渡し
- 宅配プラン: 教室スタッフが施設へ直接お届けします(基本2,000円/回 + 距離加算)。
- 施設側受取: 施設スタッフが教室に来店し、作品を受け取る場合は送料不要です。
- 陶芸講師による削り : 1セット10個 5,000円)
料金イメージ
A. パッケージプラン例
- 湯のみ10個分(粘土3,000g相当)
合計:¥19,000(粘土・釉薬・焼成・仕上げチェック等を含む) - 茶碗10個分(粘土5,000g相当)
合計:¥25,000(上記同様に一括サポート)
B. 重量別計算式
- 0~5,000gの場合
合計金額=25/3×(土重量) - (土重量)2/1500 - 5,000g以上の場合
合計金額=25,000+4.5×{ (土重量) - 5000)}
C. 追加オプション例
- 陶芸講師による削り(1セット10個 5,000円)
- 宅配プラン(基本2,000円/回、10kmごとに+500円)
- 手ろくろ・道具レンタル(手ろくろ1台 300円/日、道具セット100円/日)
まとめ
ざっくりと
- 本プログラムの流れ
1年間かけて施設職員が技術を習得し、その後施設内でプログラムをスタート。継続的に技術向上を図り、充実した陶芸レクリエーションを実現します。 - 教室のサポート体制
焼成設備や材料、道具の提供はもちろん、随時相談を受け付けています。 - 高齢者施設にとってのメリット
入居者への新たな楽しみを提供できるだけでなく、職員の成長・離職率低減にもつながります。
陶芸プログラムは、入居者の創作意欲を引き出すと同時に、職員のスキルアップや施設のイメージ向上にもつながる有意義なレクリエーションです。ぜひこの機会にご検討ください。
よくある質問
Q1. 入会はどのようにすればいいですか?
A1. 所定の申込書に必要事項をご記入の上、教室までご提出ください。Googleフォーム(https://forms.gle/RBzqW8zJTUdbnfVW8)からでも申し込み可能です。入会金(11,000円・税込)をお支払いいただき、手続き完了となります。なお、一度納入された入会金は返金できませんのでご注意ください。
Q2. 受講コースはどんな種類がありますか?
A2. 月の受講回数に応じて4種類ご用意しています。
- 月4回コース:14,300円(税込)
- 月3回コース:11,000円(税込)
- 月2回コース:7,700円(税込)
- 月1回コース:4,950円(税込)
Q3. 受講料以外にかかる費用はありますか?
A3. 焼成・釉薬・粘土などの材料費がかかります。作品の重量1gあたり5円(税込)を、完成後にお支払いいただきます。
Q4. 支払い方法は何がありますか?
A4. クレジットカード決済がご利用いただけます。クレジットカード決済は毎月自動的に引き落としされます。
Q5. 体験教室と通常教室の違いは何ですか?
A5. 体験教室は、初めて陶芸に触れる方向けに陶芸の楽しさを気軽に体験していただくコースです。継続受講が前提となる正式な入会とは異なり、1回完結の体験料金(受講料4,180円+材料費1,650円・各税込)で参加いただけます。
2. スケジュールについて
Q6. 教室開講日はいつですか?
A6. 現在、以下のとおり開講しています。
- 火曜日:午前(9:30-11:30)、午後1(13:00-15:00)、午後2(15:30-17:30)、夜間(18:00-20:00)
- 水曜日:午前(9:30-11:30)
- 木曜日:午前(9:30-11:30)
Q7. 1クラスの定員は何名ですか?
A7. 各クラス8名までとなっています。定員に達した場合は、別のクラスをご案内する場合があります。
Q8. 体験教室はいつ受けられますか?
A8. 不定期開催となります。HPやSNSで告知させていただきます。
3. 振替・休講・欠席連絡などについて
Q9. 欠席した場合の振替はできますか?
A9. 前日までにご連絡いただければ、同月内に限り1回まで振替受講が可能です。振替は空き状況によってお受けできますので、希望日時での受講をお約束できない場合もあります。専用のwebsiteから予約の変更が可能です。
Q10. 当日やむを得ず欠席する場合はどうすればいいですか?
A10. 当日でも、専用のwebsite、メール、LINE、電話などでご連絡ください。ただし当日連絡の欠席は振替の対象外となりますのでご了承ください。
Q11. 休講になるのはどんな場合ですか?
A11. 暴風警報や特別警報が発令された場合、自治体の警戒レベルが3相当以上の場合など、受講生の安全が確保できないと判断した場合は休講となります。休講情報はSNSや当教室ウェブサイトで告知いたします。
Q12. 自然災害による休講の場合、返金や振替はありますか?
A12. 自然災害による休講の場合、振替や返金は行っておりません。当教室の都合による休講の場合は、振替受講か受講料の返金にて対応いたします。
4. 作品・道具・安全管理などについて
Q13. 作品はどのように管理されますか?
A13. 制作した作品は、焼成・釉薬掛け後に教室で保管します。完成後はできるだけ速やかにお持ち帰りください。
Q14. 作品の大きさや重さに制限はありますか?
A14. 特に制限はありませんが、他の受講生も利用する窯の都合もあるため、極端に大きい作品の場合は講師と相談しながら制作ください。
Q15. 道具や設備はどのように使えばいいですか?
A15. 道具や設備は教室備品を共有で使用しますので、丁寧に扱っていただき、使用後は元の場所にお戻しください。万が一、破損させてしまった場合はスタッフにお声かけください。
Q16. 怪我をしてしまった場合の補償はどうなりますか?
A16. 当教室の重大な過失がない限り、受講中の事故や怪我は自己責任となります。怪我のリスクがある作業中は、講師の指示に従い安全に十分配慮ください。
5. 退会・休会などの手続き
Q17. 退会したい場合はどうすればいいですか?
A17. 退会希望月の前月最終営業日までに所定の退会届をご提出ください。例:7月末で退会する場合は6月末までに退会届の提出が必要です。期日を過ぎると翌月の受講料が発生しますのでご注意ください。
Q18. 休会制度はありますか?
A18. 現在、規約上は休会制度の定めがございません。体調不良や長期不在などでお休みされる場合は、退会手続きのご相談をお願いいたします。
6. 個人情報・撮影について
Q19. 個人情報はどのように扱われますか?
A19. お名前・ご住所・ご連絡先などは、受講料の請求や緊急時のご連絡、教室運営上の必要な範囲で利用します。また、法令による開示要請等、特別な場合を除き、第三者に提供することはありません。
Q20. 教室で撮影した写真や作品写真はどこに掲載されますか?
A20. ホームページ・SNS・教室案内パンフレットなどの広報に使用する場合があります。プライバシーに十分配慮いたします。
7. その他
Q21. 感染症が疑われる場合、どのように対応すればいいですか?
A21. 37.5℃以上の発熱、または体調不良がある場合は、無理をせずお休みいただきますようお願いいたします。
Q22. こうなん陶芸教室はどんな方針で運営していますか?
A22. 手捻り技法を中心に指導し、心身の健康増進や創作を通じたストレス解消、新たな趣味や仲間づくりなど、陶芸を通じて豊かな時間を過ごしていただくことを目指しています。
Q23. 見学や質問をしたいのですが、どうすればいいですか?
A23. 見学やご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。ご希望の日時や内容をお伺いしたうえでご案内いたしま